2018年02月19日|マレットフィンガー
昨年の11月23日バレーボールのブロックの際に右手第3指腱性マレットフィンガーを負傷された40代前半の女性が、翌日の11月24日より通院されております。
負傷後ご自宅の部屋でスマートフォンを使って、負傷された指を撮影されました。下記がその写真です。
約80度の屈曲変形を呈しております。
1日置きに週2~3日通院頂き、負傷から3週間と5日(26日間)が経過し、伸展の維持が可能になりました。下記の写真が負傷から26日目になります。
その後の経過も良好で、お正月を挟んだため1月9日(約7週間目)より固定を外しての入浴を許可しました。16時間はテーピング固定、8時間の夜間はシーネ固定を継続していただきました。
毎日の通勤時の原付バイクの負担や2月11日には日帰りでスキーにも行かれたのですが、順調に回復されており、今日で89日目(約3か月)ですが、下記の写真のように可動域の改善がみられております。
本日の計測結果ですが、
右手第3指第1関節(DIP関節)伸展ほぼ0度、屈曲67度(健側左手80度)
右手第3指第2関節(PIP関節)屈曲105度(健側左手105度)
一般的な平均最大屈曲角度は指によって異なりますが、第1関節(DIP関節)は80度、第2関節(PIP関節)は100度です。
組織的に肥厚が有るため、指が太くはなっておりますが、これから数か月でまた元のように指の太さも改善していきます。あと13度で第1関節が左のように80度になり、左右差が無くなります。
患者さんには「3月中(負傷から4ヶ月以内)には治療が終了ですね」とお伝えしました。今週末には一泊でスキーに行かれるとのことですが、スキーの時は念のためにシーネ固定をして頂ければと思います。
いつも明るく元気で、前向きな患者さんなので、治りも早いのではと思っています。4月からはバレーボールに完全復帰できそうですが、くれぐれも再受傷されないようにお大事になさって下さい。
大船駅東口徒歩1分
交通事故治療対応
急患応需
☎ 0467-45-6700
大船接骨院
右手第3指腱性マレットフィンガーの40代女性の経過②の続きを読む
2018年02月13日|小児肘内障
今朝の8時過ぎに接骨院の電話が鳴り、電話に出ると急患の電話でした。寝起きに2才の息子さんが左肘を脱臼(小児肘内障)した様子で、お母さんから名前をお聞きすると,以前も数回来院されたことのある方でした。すぐに来られるとのことでしたが、少し遠い住所の方だったので、8時に予約の腱性マレットフィンガーとアキレス腱断裂の患者さんを治療してお待ちしました。暫くして8時45分頃に2才の息子さんを抱っこしてお母さんが来院されました。
受傷の原因は、息子さんが寝起きにカーペットの上で毛布を掛けた状態で寝返りを打っていたら、急に泣き出して左手を使わなくなってしまったとのことでした。前回の8月20日、前々回の5月4日も寝返りで左肘を脱臼(小児肘内障)しており、特に転倒や左手首を引っ張った様子は有りませんでした。
すでに息子さんは泣き止んでおりましたが、整復をすると指先に伝わる整復音があり、急に大きな声で泣き出しました。
それもつかの間、数秒で泣き止み振動する猫バスやプーさんのぬいぐるみなどで遊び始めました。すると、いつの間にか整復された左手も使って遊んでおりました。
お母さんに初診申込み用紙にご記入いただきながらお話を聞きくと、今回で左右の肘の脱臼(小児肘内障)は10回目ぐらいになるとのことでした。前回の8月20日の後にも1度肘の脱臼(小児肘内障)で電話を頂いており、私が勉強会で外出中の為、診て差し上げられませんでした。息子さんは4月末で3才になるということで、体格が以前より大きくなっておりますから、徐々に脱臼をしなくなりますから、あと少しの間気をつけて頂ければと思います。
最後に「これから保育園に行かせても大丈夫ですか」とお母さんから聞かれました。
「保育園の保育士さんに左肘を脱臼(小児肘内障)した事を伝えて頂き、左手首を引っ張らないように気を付けて頂ければ、保育園に行かれても大丈夫ですよ」とお伝えしました。
くれぐれもお大事になさってください。
大船駅東口徒歩1分
交通事故治療対応
急患応需
☎ 0467-45-6700
大船接骨院